他のプレイヤーと一緒に楽しめるゲームを探している方にピッタリなのがMMOゲームです。
MMOはオンライン上で大勢のプレイヤーと同時にプレイ出来るゲームのことで、他のプレイヤーとの交流や協力が醍醐味の要素となっていますね。
当記事では、対人戦を重視したMMOから交流や協力を重視したMMOまで、様々なジャンルのMMOをランキング形式で7つ紹介していきます!
初心者の方でもプレイしやすいMMOもしっかりご紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてください!
PC向け無料MMORPGおすすめランキング
MMOとは、Massively Multiplayer Onlineの略で、オンラインで大勢のプレイヤーが同時にプレイ出来るゲームのことを指しています。
MOという似たような意味を持つ言葉もありますが、MOは少人数向けで、より大きくなったのがMMOといった感じですね。
MMOですがあまり単体でジャンル付けされることはありません。
MMORPGやMMOFPSなどゲームシステムのジャンルに付け加えて表記されていることが多いので、特定のジャンルのMMOを探したい場合はMMO○○といった感じで探してみると良いと思いますよ!
1位 黒い砂漠

- 細部までこだわったキャラを操作してバトルを楽しめるアクションMMORPG
- 20種類以上のクラスの中から好きなクラスを選んで自由度の高いプレイが可能
ゲームタイトル | 黒い砂漠 |
---|---|
運営会社 | Pearl Abyss |
ジャンル | アクションMMORPG |
発売日 | 2015年5月8日 |
黒い砂漠はPearl AbyssからリリースされたアクションMMORPGです。
\ 無料で遊んでみる /
美麗なグラフィックとノンターゲティング方式による爽快感抜群の戦闘が魅力で、リアルな打撃感を存分に味わうことができます。
操作ですがW/A/S/Dで移動・マウス操作で視点変更・マウスクリックで攻撃を行います。これに加えてスキル操作もあるので若干難しいですが、がっつりアクションを楽しみたい方には満足できる操作性になっていると思いますね。
一撃一撃が重たいというよりは、スピードと手数が非常に多いといった感じなので、爽快感はかなり高いです。

アクションの面白さはもちろんですが、個人的にはキャラクリエイトも外せません!
クラスによって選べる性別が決まっているのは少し残念なものの、身長や髪型といった基本的な要素だけでなく、目の大きさや眉の長さといった細部のカスタマイズが行えるので、とことん理想のキャラを目指すことができます。
また、なによりこだわったキャラで広大なフィールドを探索できるのが楽しいです。こだわればこだわる程冒険が楽しくなるので、普段あまりキャラメイクを行わない方にも是非カスタマイズしてみて欲しいですね!

ちなみに、本作にはクラスが20種類以上用意されています。
覚醒や伝承を含めると50種類以上用意されているので、好みのクラスは見つけやすい印象ですね。
クラスが多すぎて逆にどのクラスにするか悩む方もいるかと思いますが、キャラの作成枠は無課金でも6枠用意されています。マイレージというアイテムを溜めれば枠を増やすことも可能なので、気に入ったクラスがあれば1度作成して実際に操作してみるのが良いと思いますよ!
- 身長や瞳の色、肌の艶や眉の長さなどキャラクリのカスタマイズ性が非常に高い
- 狩りから生活コンテンツまで非常に幅広く用意されているので、永久にプレイ出来る
- 新規向けボーナスが豊富で初心者にも優しい
- スピード感のあるアクションで楽しいがヒットストップがないので軽く感じる
- 文字のフォントが小さいのでもう少し大きくしてほしい
- クラスによって性別が決まっているので性別を変更出来るようにして欲しい
2位 ファイナルファンタジーXIV

- 「エオルゼア」という世界を舞台に自分だけのキャラクターで冒険できるMMORPG
- 重厚なストーリー・白熱したバトル・ハウジングなどコンテンツが充実!
公式サイト | ファイナルファンタジーXIV |
---|---|
運営会社 | スクウェア・エニックス |
ジャンル | MMORPG |
発売日 | 2013年8月27日 |
ファイナルファンタジーXIVはスクウェア・エニックスからリリースされたMMORPGです。
\ 無料で遊んでみる /
FFシリーズの世界観を存分に味わえるゲームとなっていて、他シリーズのキャラ名や設定のオマージュなど、シリーズファンにとっては堪らない要素が各所にちりばめられています。
ただ、ストーリーは完全オリジナルです。私のような他のFFシリーズをあまりプレイしたことが無い場合でも問題なく楽しめるので、迷っている方は是非プレイしてみて欲しいですね!

FF14のバトルシステムはアクションとコマンドバトルが融合したようなものになっています。
特にコマンドバトルの要素が強く、GCDという基本スキルとアビリティを駆使しながら戦うのが本作の基本です。
どのスキルやアビリティを設定するかはクラスによって異なります。スキル回しや役割など覚えることが多いので難しさもありますが、他のプレイヤーと協力して強敵を倒せた時の達成感はやはりMMORPGならではの良さだと思いますね!

本作ですが月額料金が発生するタイプのゲームとなっています。
ただ、フリートライアル機能によりレベル70までであれば無料でプレイすることが可能です。時間制限などもなくレベル70まではずっと無料な為、長時間プレイが難しい場合でも体験しやすいですよ!
コンテンツも豊富で非常にやり込めるゲームになっているので、是非プレイしてみてはいかがでしょうか!
- FFシリーズのテーマパークという名の通り様々なシリーズのキャラ名や設定のオマージュを見れる
- フリートライアル機能でレベル70までであれば無料でプレイできる
- ハウジング機能で自分だけのプライベートエリアをつくれる
- 高難易度のバトルコンテンツばかり追加されるので、カジュアルなコンテンツも追加してほしい
- 高難易度バトルの攻略法がテンプレなので戦略性がもう少しほしい
- 外部ツールを用いたプレイヤーにしっかり対処してほしい
3位 Sky 星を紡ぐ子どもたち

- 名作アドベンチャーゲーム『風ノ旅ビト』の開発者による新作アドベンチャーゲーム
- 7つの地方にまたがる美しくも謎に満ちた空の王国を冒険して世界中のプレイヤーと思い出をつくろう!
ゲームタイトル | Sky 星を紡ぐ子どもたち |
---|---|
運営会社 | thatgamecompany |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
発売日 | 2019年7月18日(PC版は2024年4月11日) |
Sky 星を紡ぐ子どもたちはthatgamecompanyからリリースされたアクションアドベンチャーゲームです。
\ 無料で遊んでみる /
7つの地方にまたがる美しくも謎に満ちた空の王国を冒険するという内容になっていて、ギミックを解いたり敵から身を隠しながら世界を冒険していきます。
ちなみに、敵は存在しますが攻撃して倒すといった要素はないです。あくまで冒険がメインなので、神秘的な冒険を味わいたいという方にはピッタリなゲームだと思います!

本作の特徴ですが文字というものがあまり存在しません。
グラフィックやBGMといった五感を使用して体験できるものでゲームが構成されている為、他のゲームでは味わえない神秘的で美しい世界観を体験することができます。
また、ストーリーに登場するキャラは言葉を発しませんが、ジェスチャーで内容をある程度読み取ることが可能です。文字が無いのでプレイヤーによって解釈は異なると思いますが、それぞれに物語がある感じで個人的には非常にワクワクしましたね!

本作ではフレンド以外のプレイヤーは半透明で表示されています。
フレンドになりたいプレイヤーにロウソクを灯し、灯し返してもらうと初めて姿が表示される仕様で、そこからフレンド申請をすることで初めてフレンドになることが可能です。
手順があるのでフレンドを増やすのは簡単なことではありませんが、協力しないと解除できないギミックなども用意されているので、是非様々なプレイヤーとフレンドになって世界の隅々まで冒険してみてくださいね!
上記の手順以外にもQRコードやSkyコードの入力でフレンドになることができます。
- 子供の頃に初めて友達になった時のことを感じさせるようなゲーム体験ができる
- ほのぼのしたゲーム性・世界観・BGM全てが美しく最高
- チャットの有無など、コミュニケーションをある程度制限できる
- サーバーが不安定なことが多く快適にプレイ出来ない
- 自由にプレイ出来るけど、自由すぎてなにをすればいいのか分からなくなる
- 日課の作業感が強く毎日継続するのが大変
4位 スローン・アンド・リバティ

- 広大なオープンワールド『ソリシウム』を舞台にしたMMORPG
- 装備する武器によって異なるバトルスタイルを楽しめる!
ゲームタイトル | スローン・アンド・リバティ |
---|---|
運営会社 | NCSOFT |
ジャンル | MMORPG |
発売日 | 2024年9月26日 |
スローン・アンド・リバティはNCSOFTからリリースされたMMORPGです。
\ 無料で遊んでみる /
広大なオープンワールドで表現されたソリシウムを舞台に、悪の征服者カザールの軍勢と戦っていくという内容になっていて、プレイヤーは軍勢に対抗するレジスタンスとして世界を冒険していきます。
美麗なグラフィックやクオリティの高いムービーが用意されているので、ストーリーの没入感は高めですね。

バトルでは2種類の武器を使って敵と戦います。
ジョブやクラスといった要素はありませんが、装備した武器によってバトルスタイルを変更出来るので、自由度はかなり高いですね!
個人的に1番面白いなと感じたのは武器の切り替えができる点です。近距離武器を2つ装備して近距離戦に特化させたり、バランスよく装備させて対応力を上げたりなど、切り替え機能によって戦略性が大きく広がっているなと感じました!

様々なコンテンツが用意されている本作ですが、やはり醍醐味はギルド系コンテンツだと思います。
大規模PvPやPvPとPvEを組み合わせたPvPvEなど、ギルドに加入しないと参加できないコンテンツもあるので、最大限に楽しみたい方はギルドの加入は絶対行った方が良いですね!
もちろん、ギルドに加入せずまったりプレイすることも可能です。ただ、大規模イベントで協力して勝利できた時の達成感はハンパないので、是非ギルドコンテンツ含めてプレイしてみて欲しいなと思います!
- 過去のMMOを思い出させるような要素がちりばめられている
- デイリーコンテンツをしっかりプレイすればある程度は強くなることが可能
- Pay to Win要素があまりなく無課金でも強くなりやすいのは嬉しい
- BOTやチートがBANされずに放置されているので、しっかり対応してほしい
- 日課コンテンツの消化がかなり重いので、もう少し手軽にプレイ出来るようにして欲しい
- 上位を目指したり、大規模コンテンツ等を楽しむには大手ギルトに所属しないと難しい
5位 トーラムオンライン

- 世界を構築する4派の人々と出会いながら多種多様な冒険をくぐり抜けていくMMORPG
- 職業という概念がなく装備した武器によって様々なプレイスタイルを楽しめる!
ゲームタイトル | トーラムオンライン |
---|---|
運営会社 | Asobimo |
ジャンル | MMORPG |
発売日 | 2015年5月14日(PC版は2021年12月20日) |
トーラムオンラインは数々の人気MMOを制作してきたAsobimoからリリースされたMMORPGです。
\ 無料で遊んでみる /
数百年前に大地が崩壊するほどの大変動が起こってしまった世界が舞台となっていて、プレイヤーはその世界に存在する4つの民族の人々と出会いながら世界の謎を解明していきます。
本作ですがイルーナ戦記をベースにした物語になっています。ただ、内容は独立したものになっているので、本作からプレイするという予定の方でも特に問題はありません!

バトルシステムですが割とシンプルで、通常攻撃は自動で行われます。
プレイヤーが操作する必要があるのは主にどのスキルを使用するかという点だけなので、初心者の方でもプレイはしやすいかなといった印象ですね。
ちなみに、本作にはMMO定番の職業システムがないです。装備した武器によって異なるプレイスタイルを楽しめるようになっているので、様々なプレイスタイルを楽しみたい方とは相性が良いゲームだと思います!
自動で回復アイテムを使用するように設定することも出来るので、バトルの快適度は非常に高いです!

本作には育成要素が豊富に用意されています。
中でもスキルツリーとステータス割り振りは重要度が高く、内容によって大きくキャラ性能が変わってくるので、プレイスタイルに合った割り振りをしっかり行う必要がありますね。
一応振り分けをやり直すことも出来ますが、特別なイベントなどが開催されてない限りは課金が必要です。その為、個人的にはある程度調べて割り振りした方がいいかなと思います!
300連無料ガチャなど初心者向けの特典も豊富に用意されていますよ!
- 釣り・戦闘・ハウジングなど様々なプレイスタイルでゲームを楽しめる
- 絶え間なくイベントが開催されているから飽きずにプレイを続けられる
- ガードや回避といった手動操作が重要なのでアクションはかなり本格的
- コントロールに対応していないので操作が若干難しい
- 装備・ビルド・ステータス割り振りなど、育成していくとテンプレートになりがち
- 支援役という概念があまりないので、パーティープレイ時の達成感を味わいにくい
6位 Destiny 2

- 人気ゲーム『Destiny』の続編を描いた無料オンラインアクションFPS
- 太陽系の宇宙を舞台に人類を守る『ガーディアン』として敵と戦おう!
ゲームタイトル | Destiny 2 |
---|---|
運営会社 | Bungie |
ジャンル | アクションMMO |
発売日 | 2017年9月6日 |
Destiny 2は人気ゲーム『Destiny』の続編を描いた無料オンラインアクションFPSです。
\ 無料で遊んでみる /
太陽系の宇宙を舞台に人類を守る『ガーディアン』として、敵であるレッドリージョンと戦っていくという内容になっていて、高グラフィックで描かれた壮大な物語を体験することができます。
Destinyの続編である本作ですが、ストーリーが直接繋がっているわけではありません。私自身前作は未プレイでしたが普通に楽しめたので、前作未プレイの方でも問題なく楽しめると思いますよ!

バトルシステムですが、本作にはガーディアンというクラス要素があります。
種類は3種類で、攻撃と防御のバランスが良いタイタン・神秘的な力で敵を攻撃するウォーロック・素早い身のこなしで敵を殲滅するハンターといった感じです。
どのクラスも非常に操作していて楽しいですが、1度決めてしまうと変更が出来ません。変更したい場合は新しくキャラを作成するしかないので、慎重に選んでくださいね!
サブクラスという要素もありますが、こちらは自由に切り替え可能です!

壮大な物語を楽しめる本作ですが、本番はマルチコンテンツです。
大きく分けて2種類のモードがあって、強大な敵に他のプレイヤーと立ち向かうマルチプレイモードと、他のプレイヤーと戦うマルチプレイヤーモードをプレイすることができますね。
個人的にはPvPが苦手なので敵と戦うマルチプレイモードの方が好きですが、マルチプレイヤーモードも倒せた時の爽快感はやっぱりハンパないです。どちらも非常に面白いコンテンツになっているので、是非実際にプレイして面白さや壮大さを体験してみてください!
友達や家族とも一緒にプレイ出来ますが、自動マッチング機能があるので、ソロでもちゃんとマルチコンテンツを楽しめます!
- クロスプラットフォームに対応しているので、どのコンテンツも賑わっている
- 前作同様に世界観・ストーリー規模・ムービー演出が圧倒的に良い
- キーボード&マウスでもAIMアシスト機能が少し付いているので快適にプレイ出来る
- 高難易度で強力な装備を入手出来るが、ギミックが難しすぎて野良だとクリアできない
- パーティーを組んで挑戦するタイプのコンテンツばかりなので、気軽にプレイするのが難しい
- ハクスラゲームなのに装備を厳選する意味があまりない
7位 Once Human

- 文明が崩壊した未来社会を舞台にしたマルチプレイオープンワールドサバイバルゲーム
- 100種類の銃にパーツやスキルを追加して自分だけの最強武器を作成しよう!
ゲームタイトル | Once Human |
---|---|
運営会社 | Starry Studio |
ジャンル | アクションMMORPG |
発売日 | 2024年7月10日 |
Once Humanは文明が崩壊した未来社会を舞台にしたマルチプレイオープンワールドサバイバルゲームです。
\ 無料で遊んでみる /
最大の特徴はやはりシーズン制が導入されている点で、本作では一定期間が経つとレベルや装備がリセットされます。
新シーズンに移行後はレベル上げや装備集めを再度行う必要がありますが、全プレイヤーの足並みが揃えられるので、プレイヤー間の差はあまりないですね。
1シーズンが1カ月ちょっとで、一定時間が経過するとステージが順次追加されていきます。

本作では強力なモンスターを銃を使用して倒していきます。
100種類以上の銃から好きなものを選んで戦えることはもちろん、パーツや特殊スキルといったカスタマイズ要素も用意されているので、自分だけの最強銃を作成することが可能です!
ちなみに、作成した武器や防具はシーズンリセット時に失われてしまいます。カスタマイズした銃が失われるのは確かに残念に感じますが、新しい武器を操作してみる良いタイミングにもなるので、個人的にはあまり気にならなかったですね!

本作には建築モードも用意されており、プレイヤーの自由に建物を建てることができます。
必要なものを詰め込んだ実用的な拠点を建てたり、中庭やキッチンを置いて生活感のある拠点を建てたりと、自分だけの理想の拠点を建築することが可能です!
もちろん、シーズンリセット時には建築した建物も失われてしまいますが、設計図を制作しておけば違うシーズンに移行しても同じ建物を建てることができます。非常に便利なシステムになっているので、建築をこだわる予定の方は是非利用してみてくださいね!
毎回建築すると思うと個人的には面倒だなと思いますが、1度設計すれば設計図で手軽に再現できるので、快適性はかなり高かったです!
- 課金要素がスキンや建材のみなので、Pay to Winではない
- グラフィックも綺麗でやる事も豊富に用意されているので、満足度は非常に高い
- サバイバル要素はあるが食材を簡単に入手出来るので快適にプレイ出来る
- 直っていないバグがあるのにアプデで更にバグが増えるのでプレイしずらい
- シーズンが切り替わると様々な要素がリセットされるので、またやり直しするのが少し面倒
- 敵の行動が遅いので、もう少しスピードアップしてアクション面を面白くしてほしい
コメント